コンテンツへスキップ

清紫会(せいしかい) 新・作法学院~近藤珠實と学ぶ作法とビジネスマナーのスクール~

清紫会(せいしかい)新・作法学院では日常生活での作法、マナー・ビジネスマナー・接客マナー・冠婚葬祭・贈答・言葉・服装・食事・手紙・躾(しつけ)などすべてを学べます。
  • TOP
  • 学院案内
    • 授業コース案内・授業料
    • 通常授業 教養科
    • 新・ビジネスマナー講座
    • 個人向け訪問マナー講座教室
    • 法人向け訪問マナー講座教室
    • 講師派遣・外部研修
    • 着付け教室
    • 受講生の声
  • 実績
    • 近藤珠實プロフィール
    • 学院実績
      • 講演
      • テレビ・ラジオ
      • お作法タイム
      • 学校教育
      • 教育者研修
      • 企業研修
      • 新聞・雑誌・出版
      • その他
  • スケジュール
  • 交通アクセス
  • 書籍・DVD購入
  • お問い合わせ
投稿日: 2019年11月24日2019年12月24日 投稿者: admin

12月5日の授業のスケジュール変更になりました

授業・イベントスケジュール12月5日 変更になりました。
カテゴリー更新情報

投稿ナビゲーション

過去の投稿前 清紫会(せいしかい)新・作法学院WEBサイトリニューアル
次の投稿次 BSテレ東 清紫会(せいしかい)新・作法学院 学院長近藤珠實 出演

最新情報

  • 2021年2月3日 - 授業・イベントスケジュール3月7日までの18:30~の授業が休講のため削除しました。
  • 2020年12月30日 - 授業・イベントスケジュール1月~4月分が更新されました。
  • 2020年9月23日 - 授業・イベントスケジュール10月~12月分が更新されました。
  • 2020年9月12日 - 新・ビジネスマナー講座10月・11月コース(全6回)生徒募集開始
  • 2020年8月24日 - 授業・イベントスケジュール9月分が更新されました。

予定表

2021 2月

日 月 火 水 木 金 土
1
  • 16.言葉・敬語

    16.言葉・敬語

    2021年2月1日  10:30 - 12:30

  • 5.お茶

    5.お茶

    2021年2月1日  13:30 - 15:30

• •
2
  • 16.言葉・敬語

    16.言葉・敬語

    2021年2月2日  13:30 - 15:30

•
3
  • 12.年中行事Ⅱ

    12.年中行事Ⅱ

    2021年2月3日  10:30 - 12:30

  • 24.つきあい

    24.つきあい

    2021年2月3日  13:30 - 15:30

• •
4
5
6
  • 4.挨拶・紹介

    4.挨拶・紹介

    2021年2月6日  10:30 - 12:30

•
7
8
  • 17.通信Ⅰ

    17.通信Ⅰ

    2021年2月8日  10:30 - 12:30

  • 6.食事Ⅰ

    6.食事Ⅰ

    2021年2月8日  13:30 - 15:30

• •
9
  • 17.通信Ⅰ

    17.通信Ⅰ

    2021年2月9日  13:30 - 15:30

•
10
  • 13.結婚Ⅰ

    13.結婚Ⅰ

    2021年2月10日  10:30 - 12:30

  • 1.マナー・作法のこころ

    1.マナー・作法のこころ

    2021年2月10日  13:30 - 15:30

• •
11
12
13
  • 5.お茶

    5.お茶

    2021年2月13日  10:30 - 12:30

•
14
  • 第1回 ビジネスマナー講座

    第1回 ビジネスマナー講座

    2021年2月14日  13:00 - 15:00
    清紫会 新・作法学院, 日本、〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目2−2 桜ビル 801

    世界をまたぐ不況の折、企業はよりよい人材を求めています。
    電話の対応で「お宅の社員は、口のきき方も知らないのか!」とクレームをつけられて上司が平謝りといったことでは、会社にとって大きな損失です。
    お茶出しひとつでもプロとして恥ずかしくない、感じの良いお茶出しができるでしょうか。
    アナタがいまやらなければならないことは、社会人としての常識と上手に人間関係を保つためのマナーを身に付ける事です。
    これは仕事以前に身に付けておくべきものです。
    今の世の中、貴方もご存知のようにフリーターでいいとか、派遣社員で気楽になどという生ぬるい時代は終わりました。
    しっかりと自分の人生を歩んでいくためには、常に力をつけ、成長しようとする努力が必要です。
    認められる仕事をして、幸せな毎日を過ごすためにも未来に通じるマナーを勉強しましょう。

    内容

    • マナーの必要性・上手な身につけ方、表現法
    • 来客応接と他社訪問のマナー
    • お茶にかかわるマナー
    • 上司に対するマナー・接待時のマナー
    • 職場内の人間関係
    • 言葉のマナー(話し方、電話応対)
    • 国際人としてのマナー
    • ビジネスでの慶弔のマナー

    内容に付随する実技及び基本動作を徹底訓練致します。
    男性と女性で、少々内容が違います。

    費用全6回 15,000円(税別)(テキスト代含む)

    講師:近藤珠實学院長、他学院講師
    会場:『清紫会』新・作法学院(本部教室)
    欠席の回は次回のコースで受講することが出来ます。
    (1年間有効)

•
15
  • 18.通信Ⅱ

    18.通信Ⅱ

    2021年2月15日  10:30 - 12:30

•
16
  • 18.通信Ⅱ

    18.通信Ⅱ

    2021年2月16日  13:30 - 15:30

•
17
  • 14.結婚Ⅱ

    14.結婚Ⅱ

    2021年2月17日  10:30 - 12:30

  • 2.訪問

    2.訪問

    2021年2月17日  13:30 - 15:30

• •
18
19
20
  • 6.食事Ⅰ

    6.食事Ⅰ

    2021年2月20日  10:30 - 12:30

•
21
  • 第2回 ビジネスマナー講座

    第2回 ビジネスマナー講座

    2021年2月21日  13:00 - 15:00
    清紫会 新・作法学院, 日本、〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目2−2 桜ビル 801

    世界をまたぐ不況の折、企業はよりよい人材を求めています。
    電話の対応で「お宅の社員は、口のきき方も知らないのか!」とクレームをつけられて上司が平謝りといったことでは、会社にとって大きな損失です。
    お茶出しひとつでもプロとして恥ずかしくない、感じの良いお茶出しができるでしょうか。
    アナタがいまやらなければならないことは、社会人としての常識と上手に人間関係を保つためのマナーを身に付ける事です。
    これは仕事以前に身に付けておくべきものです。
    今の世の中、貴方もご存知のようにフリーターでいいとか、派遣社員で気楽になどという生ぬるい時代は終わりました。
    しっかりと自分の人生を歩んでいくためには、常に力をつけ、成長しようとする努力が必要です。
    認められる仕事をして、幸せな毎日を過ごすためにも未来に通じるマナーを勉強しましょう。

    内容

    • マナーの必要性・上手な身につけ方、表現法
    • 来客応接と他社訪問のマナー
    • お茶にかかわるマナー
    • 上司に対するマナー・接待時のマナー
    • 職場内の人間関係
    • 言葉のマナー(話し方、電話応対)
    • 国際人としてのマナー
    • ビジネスでの慶弔のマナー

    内容に付随する実技及び基本動作を徹底訓練致します。
    男性と女性で、少々内容が違います。

    費用全6回 15,000円(税別)(テキスト代含む)

    講師:近藤珠實学院長、他学院講師
    会場:『清紫会』新・作法学院(本部教室)
    欠席の回は次回のコースで受講することが出来ます。
    (1年間有効)

•
22
  • 19.手紙とはがき

    19.手紙とはがき

    2021年2月22日  10:30 - 12:30

•
23
24
  • 15.弔事への出席

    15.弔事への出席

    2021年2月24日  10:30 - 12:30

  • 17.通信Ⅰ

    17.通信Ⅰ

    2021年2月24日  13:30 - 15:30

• •
25
26
27
  • 7.食事Ⅱ

    7.食事Ⅱ

    2021年2月27日  10:30 - 12:30

•
28
  • 第3回 ビジネスマナー講座

    第3回 ビジネスマナー講座

    2021年2月28日  13:00 - 15:00
    清紫会 新・作法学院, 日本、〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目2−2 桜ビル 801

    世界をまたぐ不況の折、企業はよりよい人材を求めています。
    電話の対応で「お宅の社員は、口のきき方も知らないのか!」とクレームをつけられて上司が平謝りといったことでは、会社にとって大きな損失です。
    お茶出しひとつでもプロとして恥ずかしくない、感じの良いお茶出しができるでしょうか。
    アナタがいまやらなければならないことは、社会人としての常識と上手に人間関係を保つためのマナーを身に付ける事です。
    これは仕事以前に身に付けておくべきものです。
    今の世の中、貴方もご存知のようにフリーターでいいとか、派遣社員で気楽になどという生ぬるい時代は終わりました。
    しっかりと自分の人生を歩んでいくためには、常に力をつけ、成長しようとする努力が必要です。
    認められる仕事をして、幸せな毎日を過ごすためにも未来に通じるマナーを勉強しましょう。

    内容

    • マナーの必要性・上手な身につけ方、表現法
    • 来客応接と他社訪問のマナー
    • お茶にかかわるマナー
    • 上司に対するマナー・接待時のマナー
    • 職場内の人間関係
    • 言葉のマナー(話し方、電話応対)
    • 国際人としてのマナー
    • ビジネスでの慶弔のマナー

    内容に付随する実技及び基本動作を徹底訓練致します。
    男性と女性で、少々内容が違います。

    費用全6回 15,000円(税別)(テキスト代含む)

    講師:近藤珠實学院長、他学院講師
    会場:『清紫会』新・作法学院(本部教室)
    欠席の回は次回のコースで受講することが出来ます。
    (1年間有効)

•

交通アクセス


大きな地図で見る

清紫会 新・作法学院本部教室
■東京メトロ有楽町線市ヶ谷駅
■東京メトロ南北線市ヶ谷駅
■都営新宿線市ヶ谷駅
A4出口より徒歩1分

■JR中央線・総武線
市ヶ谷駅より徒歩5分

清紫会講座・授業内容

学院基本コース
★教養科★(24教科)
マナー・作法のこころ
マナー・作法とは、何のためにあるのか。その必要性と身につけ方を、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
訪問
他家を訪ねるとき。手みやげのことを、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
応接・上座下座
お客様を迎える準備。出迎えから見送りまで。部屋、乗り物の上座と下座を知る。座布団の知識と扱いを、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
挨拶・紹介
お日本の挨拶。外国の挨拶。紹介する時される時のマナー。自己紹介の方法を、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
お茶
お茶の効用。美味しいお茶をいれるコツ。お茶、コーヒー、紅茶のいれ方、出し方、飲み方。お菓子についてを、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
食事Ⅰ(和食)
食事作法の基本。箸と食器の正しい扱い。してはいけない箸使い。食べ方。割り箸。和食作法についてを清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
食事Ⅱ(洋食)
テーブルマナーの歴史。着席から退席までの知っておくべきフレンチ正式コースのテーブルマナーを、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
食事Ⅲ(中国料理・立食)
取り方からターンテーブルのマナーまで。中国料理会食のマナー。立食形式での食べ方、取り方、ふるまいのマナーを、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
贈答Ⅰ
贈答とは。のし、水引の結び方など。祝儀袋・不祝儀袋の知識。代表的な上書・使い方の注意を、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
贈答Ⅱ
贈答の時期。お中元・お歳暮について。お返しとおうつり。お見舞いと快気祝いについて、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
年中行事Ⅰ
年中行事は「祭」にあたる。国民の祝日の意味。お正月行事の意味と祝い方を、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
年中行事Ⅱ
民間伝統行事・節分、節句、七夕、裏陽、お盆、お彼岸の意味と過ごし方を、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
結婚Ⅰ
結婚式に出席する。招待状、お祝、服装、スピーチ、受付を頼まれたら。当日のマナー、台付きふくさの使い方を、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
結婚Ⅱ
結婚をする。縁談・見合・結納・婚約期間。準備すること。結婚式では。結婚式後のことを、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
弔事への出席
弔事の流れ。基礎知識。弔事の服装。(喪服・半喪服)香典のこと。焼香などを、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
言葉・敬語
言葉には言霊がある。会話の仕方。敬語について。どんな言葉も三段階で表現できることを、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
通信Ⅰ(電話)
基本のマナー。電話のかけ方・受け方。電話をとりつぐ。こんな時どうする?その他の注意について、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
通信Ⅱ(携帯電話・メール)
携帯マナー・注意点。人が不快に思う行動。メールのマナー。カメラつき携帯のマナーについて、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
手紙とはがき
はがきの利点。美しい書き方。返信用はがきのマナー。手紙の三大構成。手紙の書き方・注意点を、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
服装Ⅰ
何故、衣服をまとうか。昼の服装・夜の服装。服装の決め方。洋服の礼装について。ドレスコードについて、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
服装Ⅱ
和服とは。女性の和服。格と種類。着物と帯。どこに何を着てゆくか。家紋について。和服を着る時の注意を、清紫会(せいしかい)新・作法学院院では学びます。
公共マナー
公衆道徳とは。時代・年代・教養による常識の違い。公共のマナー。共同生活上の基本マナーについて、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
マナーと躾と家庭
躾(しつけ)とは。脳の発達と躾。日本人と躾。家庭と家族の立場。家庭内の基本マナーについて、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
つきあい
親戚とのおつきあい。夫の家族と親戚。近所づきあいのマナー職場でのおつきあいについて、清紫会(せいしかい)新・作法学院では学びます。
東京・千葉・埼玉・神奈川から通えるお稽古・マナースクールの清紫会(せいしかい)新・作法学院
全国各地での講演会・幼稚園・小学校・高校・大学・専門学校・医療機関・介護施設での研修会・勉強会
百貨店・旅館・温泉・ブライダル・葬儀、セレモニー関係の新人セミナー・企業研修
近藤珠實へのテレビ、ラジオ出演依頼・執筆依頼・所作、作法監修依頼は清紫会(せいしかい)新・作法学院でお受けします。

サイトマップ

  • TOP
  • 学院案内
    • 授業コース案内・授業料
    • 通常授業 教養科
    • 新・ビジネスマナー講座
    • 個人向け訪問マナー講座教室
    • 法人向け訪問マナー講座教室
    • 講師派遣・外部研修
    • 着付け教室
    • 受講生の声
  • 実績
    • 近藤珠實プロフィール
    • 学院実績
      • 講演
      • テレビ・ラジオ
      • お作法タイム
      • 学校教育
      • 教育者研修
      • 企業研修
      • 新聞・雑誌・出版
      • その他
  • スケジュール
  • 交通アクセス
  • 書籍・DVD購入
  • お問い合わせ
ビジネスマナー
個人訪問
法人訪問
Copyright©2017 清紫会. All Rights Reserved.
  • TOP
  • 学院案内
    • 授業コース案内・授業料
    • 通常授業 教養科
    • 新・ビジネスマナー講座
    • 個人向け訪問マナー講座教室
    • 法人向け訪問マナー講座教室
    • 講師派遣・外部研修
    • 着付け教室
    • 受講生の声
  • 実績
    • 近藤珠實プロフィール
    • 学院実績
      • 講演
      • テレビ・ラジオ
      • お作法タイム
      • 学校教育
      • 教育者研修
      • 企業研修
      • 新聞・雑誌・出版
      • その他
  • スケジュール
  • 交通アクセス
  • 書籍・DVD購入
  • お問い合わせ